高校レベル

flattery

/ˈflætəri/
【強盗】
一般
語源
動詞 flatter (お世辞を言う、へつらう) に、行為や結果を表す名詞接尾辞 -y が付いた形である。
flatter は古フランス語の flater (平らになでる、お世辞を言う) に由来する。その先の語源ははっきりしないが、ゲルマン語起源で「平らにする」という意味に関連すると考えられている。

相手を喜ばせるために「言葉でなでる」ような行為、すなわち「お世辞」「へつらい」を意味する。
語源のつながり
例文
  • He tried to win her approval with excessive flattery, but she saw right through his insincere compliments.(彼は過度のお世辞で彼女の承認を得ようとしたが、彼女は彼の不誠実な褒め言葉を見抜いた。)
  • In the royal court, a clever courtier knew how to use flattery and wit to gain the king's favor.(王宮では、賢い廷臣は王の寵愛を得るために、お世辞と機知をどう使うかを知っていた。)
語幹

flatter 【お世辞を言う、へつらう】

古フランス語 flater (平らにする、なでる)。語源は不確か。

  • flatterer - お世辞を言う人

    flatter + -er。

  • unflattering - 見栄えのしない、不都合な

    un- + flattering。

-y 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random