専門レベル
ferrous
/ˈfɛrəs/
【栄光ある】
語源
ラテン語の ferrum 「鉄」に、性質を示す接尾辞 -osus から派生した -ous を付けた化学用語である。
「鉄」を含む、あるいは鉄が+2の酸化数(原子価)を持つ状態「第一鉄」の、という意味を持つ。
「鉄」を含む、あるいは鉄が+2の酸化数(原子価)を持つ状態「第一鉄」の、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- Ferrous metals, like iron and steel, are known for their magnetic properties.(鉄や鋼のような第一鉄の金属は、その磁性で知られている。)
語幹
ferr 【鉄】
ラテン語 ferrum(鉄) に由来する語幹。
-
ferrite - フェライト
ferrum + -ite(物質)。
-
ferric - 鉄の、第二鉄の
ferrum + -ic(〜の)。
-
ferruginous - 鉄分を含んだ、さび色の
ラテン語 ferruginus < ferrugo(鉄さび) < ferrum。
-
transferrin - トランスフェリン
trans-(運ぶ) + ferrum + -in。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |