専門レベル
ferrite
/ˈfɛˌraɪt/
【ダイナマイト】
語源
ラテン語の ferrum 「鉄」に、鉱物や化合物を示す接尾辞 -ite を付けた言葉である。
「酸化鉄」を主成分とするセラミックス材料の総称「フェライト」を指す。磁性材料として広く使われる。
「酸化鉄」を主成分とするセラミックス材料の総称「フェライト」を指す。磁性材料として広く使われる。
語源のつながり
例文
- Ferrite magnets are commonly used in electronic devices like speakers and motors.(フェライト磁石は、スピーカーやモーターのような電子機器で一般的に使用される。)
語幹
ferr 【鉄】
ラテン語 ferrum(鉄) に由来する語幹。
-
ferrous - 鉄の、第一鉄の
ferrum + -ous(〜の)。
-
ferric - 鉄の、第二鉄の
ferrum + -ic(〜の)。
-
ferruginous - 鉄分を含んだ、さび色の
ラテン語 ferruginus < ferrugo(鉄さび) < ferrum。
-
transferrin - トランスフェリン(鉄輸送タンパク質)
trans-(運ぶ) + ferrum + -in。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |