大学〜一般レベル

sulfite

/ˈsʌlfaɪt/
【亜塩素酸塩】
化学
語源
sulfur 「硫黄」に、酸素原子が一つ少ない酸素酸塩を示す接尾辞 -ite を付けた化学用語である。

「亜硫酸 (H₂SO₃)」の塩(えん)またはエステル、「亜硫酸塩」を指す。sulphite とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
  • Some people have an allergic reaction to sulfite, a preservative commonly used in wine and many types of dried fruits.(ワインや多くの種類のドライフルーツに一般的に使用される保存料である亜硫酸塩にアレルギー反応を起こす人がいます。)
語幹

sulf 【硫黄】

ラテン語 sulfur (硫黄) に由来する語幹。

  • sulfur - 硫黄

    ラテン語 sulfur。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulf(硫黄) + -ate。

  • sulfide - 硫化物

    sulf(硫黄) + -ide。

-ite 【〜酸塩(化学、-ateより酸素原子が少ない)】

特定の酸素酸の塩を示す化学接尾辞。

  • nitrite - 亜硝酸塩

    nitro(窒素) + -ite。

  • chlorite - 亜塩素酸塩

    chlor(塩素) + -ite。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random