高校レベル
famine
/ˈfæmɪn/
【飢えさせる、飢える】
語源
古フランス語の famine を経て、ラテン語の fames (飢え、飢餓) に由来する。
広範囲にわたる深刻な食糧不足「飢饉」。比喩的に、物資などの「深刻な不足」をも意味する。
広範囲にわたる深刻な食糧不足「飢饉」。比喩的に、物資などの「深刻な不足」をも意味する。
語源のつながり
例文
- A long period of drought resulted in a devastating famine in the region.(長期にわたる干ばつが、その地域に壊滅的な飢饉をもたらした。)
- The long drought led to the sterility of the land, where no crops could grow, causing widespread famine in the region.(長い干ばつはその土地の不毛を招き、作物が育たなくなり、その地域に広範囲の飢饉を引き起こしました。)
- The international aid organization works to alleviate the suffering of people affected by war, famine, and natural disasters.(その国際援助団体は、戦争、飢饉、自然災害によって影響を受けた人々の苦しみを和らげるために活動しています。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 3 |