中学レベル

explosive

/ɪkˈsploʊsɪv/
爆発性の、爆薬
科学, 軍事

語源

動詞 explode (爆発する) に、性質を示す形容詞を作る接尾辞 -ive が付いた形である。名詞としても使われる。
explode はラテン語の explodere (拍手して(役者を舞台から)追い出す) が由来である。これは ex- (外へ) + plaudere (手を叩く、拍手する) に分解できる。

元々は劇場で観客が拍手や野次で役者を「外へ追い出す」という意味だったが、17世紀頃から「突然大きな音と共に激しく破裂する」という意味で使われるようになり、explosive はその性質を持つもの(形容詞)や物質(名詞「爆薬」)を指すようになった。

語源のつながり

例文

  • The bomb disposal squad carefully handled the highly explosive device.(爆弾処理班は、非常に爆発性の高い装置を慎重に扱った。)

語幹

ex- 【外へ】

ラテン語 ex-(外へ) に由来する接頭辞。

  • exit - 出口

    ex-(外へ) + ire(行く)。

  • expand - 拡大する

    ex-(外へ) + pandere(広げる)。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + portare(運ぶ)。

plos 【打つ、叩く、破裂する】

ラテン語 plaudere(手を叩く、打ち鳴らす) の過去分詞 plosus に由来する語幹。

  • explode - 爆発する

    ex-(外へ) + plaudere(打つ)。元は役者をヤジで舞台から追い出す意。

  • implode - 内部破裂する

    im-(中へ) + plaudere(打つ)。内部へ向かって破裂する。

  • explosion - 爆発

    explos(爆発した) + -ion。

  • applause - 拍手喝采

    ap-(〜に向かって) + plaudere(手を叩く)。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00300
Random