中学レベル

disposal

/dɪˈspoʊzəl/
【承認】
一般環境
語源
動詞 dispose に、行為や結果を表す名詞接尾辞 -al が付いた形である。
dispose は、古フランス語の disposer を経て、ラテン語の disponere (配置する、整理する) に由来する。これは dis- (離れて、分けて、あちこちに) + ponere (置く) という構成である。

元々は「あちこちに配置する」「整理する」という意味合いが強かったが、そこから不要なものを「配置して片付ける」→「処分する」「処理する」という意味が生まれた。disposal はその行為や権利を指し、「処分」「処理」や「自由な配置」「管理」といった意味を持つ。"at one's disposal" で「自由に使える」という意味になる。
語源のつながり
例文
  • Proper disposal of hazardous materials requires following specific safety protocols carefully.(危険物の適切な処分には特定の安全プロトコルを慎重に守ることが必要だ。)
  • The bomb disposal squad carefully handled the highly explosive device.(爆弾処理班は、非常に爆発性の高い装置を慎重に扱った。)
語幹

dis- 【離れて、分けて】

ラテン語由来の接頭辞。「apart」「away」の意味。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • disperse - 分散させる

    dis-(離れて) + sperse(撒く)。

  • differ - 異なる

    di(s)-(離れて) + fer(運ぶ)。

pos 【置く】

ラテン語「ponere」(置く) の過去分詞幹「posit-」に由来する語幹。

  • position - 位置、立場

    pos(置く) + -ition(状態)。置かれた状態。

  • deposit - 預金、堆積物

    de-(下に) + pos(置く) + -it。下に置くもの。

  • compose - 構成する、作曲する

    com-(共に) + pos(置く)。共に置く。

  • expose - さらす

    ex-(外に) + pos(置く)。外に置く。

-al 【行為、結果】

動詞から名詞を作る接尾辞。「〜すること」の意味。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al。

  • refusal - 拒否

    refuse(拒否する) + -al。

  • approval - 承認

    approve(承認する) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random