大学〜一般レベル
dispose
/dɪˈspoʊz/
【提案する】
語源
古フランス語の disposer (配置する、整える、準備する) が由来。これはラテン語の disponere (あちこちに置く、配置する、整理する) の過去分詞 dispositus に影響された形。
dis- (離れて、別々に、あちこちに) + ponere (置く)。
「(物を)あちこちに、または秩序だって置く」が原義。「配置する」「配列する」。また、「(不要なものを)置き去りにする」ことから「処理する」「処分する」(dispose of ~)。さらに、人の心を特定の方法に「置く」ことから「(〜する)気にさせる」(be disposed to do)。position (位置) や oppose (反対する) と関連がある。
dis- (離れて、別々に、あちこちに) + ponere (置く)。
「(物を)あちこちに、または秩序だって置く」が原義。「配置する」「配列する」。また、「(不要なものを)置き去りにする」ことから「処理する」「処分する」(dispose of ~)。さらに、人の心を特定の方法に「置く」ことから「(〜する)気にさせる」(be disposed to do)。position (位置) や oppose (反対する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The company must dispose of old computers in an environmentally responsible manner.(会社は古いコンピューターを環境に責任ある方法で処理しなければならない。)
語幹
dis- 【離れて、別々に、ない】
ラテン語の接頭辞。
-
disposal - 処分、処理
dispose(処理する) + -al(こと)。
-
disposition - 気質、配置
ラテン語 dispositio。dispose の名詞形。
-
dismiss - 解散させる
dis-(離れて) + mit(送る)。
-
dispute - 論争する
dis-(離れて) + put(考える)。
-
differ - 異なる
dis-(離れて) + fer(運ぶ)。
pos 【置く】
ラテン語「ponere」(置く)、「positus」(置かれた) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |