大学〜一般レベル
disperse
/dɪˈspɜrs/
【点在させる】
語源
ラテン語の動詞 dispergere (散り散りに撒く、分散させる) に由来する (過去分詞形は dispersus)。
これは dis- (離れて、あちこちに) + spargere (撒く、散らす) という構成である。
文字通り、種を「あちこちに撒く」ように、群衆や集まり、物などを「散らす」「分散させる」という意味を持つ。光がプリズムで分散する場合など、科学的な文脈でも使われる。
これは dis- (離れて、あちこちに) + spargere (撒く、散らす) という構成である。
文字通り、種を「あちこちに撒く」ように、群衆や集まり、物などを「散らす」「分散させる」という意味を持つ。光がプリズムで分散する場合など、科学的な文脈でも使われる。
語源のつながり
例文
- Police used tear gas to disperse the crowd of protesters peacefully.(警察は抗議者の群衆を平和的に分散させるために催涙ガスを使用した。)
- The officer ordered the protestors to desist from blocking the entrance to the building and to disperse immediately.(警官は抗議者たちに、建物の入り口を塞ぐのをやめ、直ちに解散するように命じた。)
語幹
dis- 【離れて、あちこちに】
ラテン語由来の接頭辞。「apart」「away」の意味。
sperse 【撒く、散らす】
ラテン語「spargere」(撒く、散らす) に由来する語幹。
-
sparse - まばらな
ラテン語 sparsus (散らされた)。spargere の過去分詞。
-
aspersion - 中傷、非難
a(d)-(〜へ) + sperse(撒く) + -ion。泥などを投げつけるイメージから。
-
intersperse - 点在させる
inter-(間に) + sperse(撒く)。間に撒き散らす。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |