高校レベル

sparse

/spɑːrs/
【点在させる】
一般数学
語源
ラテン語の動詞 spargere 「まき散らす」の過去分詞 sparsus が由来である。

物が「まき散らされて」密度が低い状態、すなわち「まばらな」「希薄な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The sparse vegetation struggled to survive in desert conditions.(まばらな植生は砂漠の条件で生き残るのに苦労した。)
語幹

spars 【まく、散らす】

ラテン語 spargere(まく、散らす) の過去分詞語幹 spars- に由来。

  • disperse - 分散させる

    di-(離れて) + spargere(散らす)。

  • aspersion - 中傷、非難

    ad-(〜に対して) + spargere(まく)。悪評をまき散らすこと。

  • intersperse - 点在させる

    inter-(間に) + spargere(散らす)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random