高校レベル

spasm

/ˈspæzəm/
【鎮痙性の(薬)】
医学
語源
ギリシャ語の spasmos (σπασμός) が由来で、「引きつり、痙攣」を意味する。
これは動詞 span (σπᾶν) 「引く、引きつる」から派生している。

筋肉が本人の意思とは関係なく、突然激しく「収縮する」こと、「痙攣(けいれん)」を指す。
語源のつながり
例文
  • The sudden muscle spasm interrupted her peaceful sleep.(突然の筋肉の痙攣が彼女の平和な眠りを妨げた。)
語幹

spas(m) 【引く、引っ張る】

ギリシャ語「span」(引く) に由来する語幹。

  • spastic - 痙性の、痙攣性の

    ギリシャ語 spastikos < spasmos。

  • antispasmodic - 鎮痙性の(薬)

    anti-(反対) + spasmodic (痙攣の) < spasmos。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random