大学〜一般レベル

disinterested

/dɪsˈɪntrəstəd/
【疲れた】
法律哲学
語源
形容詞。接頭辞 dis- (ない、否定) + 名詞 interest (利害、関心) + -ed (〜の状態にある)。

元々は「無関心な」という意味でも使われたが、現代では主に「個人的な利害関心がない」状態、すなわち「公平な」「私心のない」という意味で使われる。uninterested (無関心な、興味がない) と区別することが重要。
語源のつながり
例文
語幹

dis- 【分離、否定、欠如】

ラテン語由来の接頭辞。

interest 【関心、利益、利子】

ラテン語 interesse (間に存在する、重要である)。inter-(間) + esse(存在する)。

  • interesting - 興味深い

    interest + -ing。

  • interestedly - 興味を持って

    interested + -ly。

  • self-interest - 利己心

    self- + interest。

-ed 【〜の状態を持つ】

形容詞を作る接尾辞(過去分詞由来)。

  • bored - 退屈した

    bore + -ed。

  • excited - 興奮した

    excite + -ed。

  • tired - 疲れた

    tire + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random