中学レベル
discovery
/dɪˈskʌvəri/
発見
語源
動詞 discover 「発見する」(ラテン語 dis- 「反対、除去」 + cooperire 「覆う」から派生した古フランス語 descovrir 「覆いを取る、明らかにする」)に、名詞化する接尾辞 -y を付けたものである。
隠れていたものや知られていなかったものを「見つけ出す」こと、「発見」を指す。
隠れていたものや知られていなかったものを「見つけ出す」こと、「発見」を指す。
語源のつながり
例文
- The discovery of penicillin by Alexander Fleming revolutionized medicine and has saved countless millions of lives since.(アレクサンダー・フレミングによるペニシリンの発見は、医学に革命をもたらし、それ以来数え切れないほどの命を救ってきた。)
語幹
dis- 【分離、除去、否定】
ラテン語の接頭辞。
-
disagree - 同意しない
dis-(否定) + agree(同意する)。
-
disappear - 消える
dis-(否定) + appear(現れる)。
-
disconnect - 接続を断つ
dis-(分離) + connect(接続する)。
cover 【覆う】
ラテン語 cooperire (完全に覆う) に由来する語幹。
-y 【行為、結果、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
difficulty - 困難
difficult(難しい) + -y。
-
jealousy - 嫉妬
jealous(嫉妬深い) + -y。
-
delivery - 配達
deliver(配達する) + -y。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 2 | 6 | 0 | 4 |