大学〜一般レベル
diffident
/ˈdɪfədənt/
【頻繁な】
語源
ラテン語の動詞 diffidere (信用しない、自信がない) の現在分詞 diffidens が語源である。
diffidere は dis- (否定、〜でない) + fidere (信頼する) に分解できる。「信頼できない」という元の意味から、自分自身を信頼できない、つまり「自信がない」状態を表すようになった。転じて「内気な」「遠慮がちな」という意味でも使われる。
diffidere は dis- (否定、〜でない) + fidere (信頼する) に分解できる。「信頼できない」という元の意味から、自分自身を信頼できない、つまり「自信がない」状態を表すようになった。転じて「内気な」「遠慮がちな」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
語幹
fid 【信頼する】
ラテン語 fidere (信頼する) や fides (信頼、信仰) に由来する語幹。
-
diffidence - 自信のなさ、内気
diffident + -ence。
-
confident - 自信のある
con-(完全に) + fid(信頼する) + -ent。完全に信頼している。
-
confidence - 自信、信頼
confident + -ence。
-
fidelity - 忠実、誠実
ラテン語 fidelitas。fides (信頼) から。
-
infidel - 不信心者、異教徒
in-(否定) + fidelis (忠実な)。信仰に忠実でない人。
-
affidavit - 宣誓供述書
ラテン語 affidavit (彼は誓約した)。ad- + fidare (信頼する)。
-
bona fide - 誠実な、本物の
ラテン語で「誠実な信仰において」。bona (良い) + fide (信仰の奪格)。
-
perfidy - 不誠実、裏切り
ラテン語 perfidia。per-(通して、破って) + fides(信頼)。信頼を破ること。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |