専門レベル
desmology
/dezˈmɑːlədʒi/
【神学】
語源
ギリシャ語の desmos (δεσμός) 「絆、紐、靭帯」(dein 「縛る」から派生)と、-logia (λογία) 「学問、研究」を組み合わせた医学用語である。
体の「靭帯」に関する研究を行う学問、「靭帯学」を指す。
体の「靭帯」に関する研究を行う学問、「靭帯学」を指す。
語源のつながり
例文
- A specialist in desmology would study the anatomy of ligaments and the various injuries that can affect them.(靭帯学の専門家は、靭帯の解剖学や、それらに影響を与えうる様々な損傷について研究するだろう。)
語幹
desmo 【絆、帯、靭帯】
ギリシャ語「desmos」(絆、帯、靭帯) に由来する語幹。
-
syndesmosis - 靭帯結合(解剖学)
syn-(共に) + desmo(靭帯) + -sis(状態)。靭帯による結合。
-
desmosome - デスモソーム(細胞接着装置)
desmo(絆) + soma(体)。細胞同士を結びつける構造体。
-
plasmodesma - 原形質連絡(植物細胞)
plasmo(原形質) + desma < desmos(絆)。原形質をつなぐ連絡。
logy 【学問、〜論】
ギリシャ語「logia」(話、学問) に由来する接尾辞。
-
biology - 生物学
bio(生命) + -logy。
-
geology - 地質学
geo(地球) + -logy。
-
psychology - 心理学
psycho(心) + -logy。
-
theology - 神学
theo(神) + -logy。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |