中学レベル

department

/dɪˈpɑːrtmənt/
【部門、学科、省】
政治, 教育
語源
フランス語の département が由来である。
これは動詞 départir (分割する、分配する、出発する) + -ment (結果、場所を示す名詞接尾辞)。
départir はラテン語の dispartire (分割する < dis- 分離 + partire 分ける < pars 部分)。

「(全体から)分けられた部分」が原義。会社、大学、政府などの組織内の特定の機能を持つ「部門」「部」「課」「学科」「省」などを指す。department store (百貨店 - 様々な部門を持つ店)。depart (出発する) と同語源。
語源のつながり
例文
  • The marketing department has developed an innovative new strategy to reach a younger and more diverse audience this quarter.(マーケティング部門は、今四半期、より若く多様な顧客層にリーチするための革新的な新戦略を開発した。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + part(分ける)。場所から離れる。

  • depend - 依存する

    de-(下に) + pendere(ぶら下がる)。

  • describe - 記述する

    de-(完全に) + scribere(書く)。

part 【部分、分ける】

ラテン語 pars(部分)、partire(分ける) に由来する語幹。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + part(分ける)。場所から離れる。

  • particle - 粒子

    part(部分) + -icle(小さいもの)。

  • partner - パートナー

    part(部分) + -ner(関連する人)。分け前を持つ人。

  • participate - 参加する

    part(部分) + capere(取る) + -ate。一部分を取る。

  • compartment - 区画

    com-(共に) + part(分ける) + -ment。共に分けられたもの。

-ment 【結果、状態、行為、手段】

名詞を作る接尾辞。ラテン語 -mentum に由来。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • movement - 動き

    move(動く) + -ment。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
24211
Random