中学レベル
department
/dɪˈpɑːrtmənt/
【部門、学科、省】
語源
フランス語の département が由来である。
これは動詞 départir (分割する、分配する、出発する) + -ment (結果、場所を示す名詞接尾辞)。
départir はラテン語の dispartire (分割する < dis- 分離 + partire 分ける < pars 部分)。
「(全体から)分けられた部分」が原義。会社、大学、政府などの組織内の特定の機能を持つ「部門」「部」「課」「学科」「省」などを指す。department store (百貨店 - 様々な部門を持つ店)。depart (出発する) と同語源。
これは動詞 départir (分割する、分配する、出発する) + -ment (結果、場所を示す名詞接尾辞)。
départir はラテン語の dispartire (分割する < dis- 分離 + partire 分ける < pars 部分)。
「(全体から)分けられた部分」が原義。会社、大学、政府などの組織内の特定の機能を持つ「部門」「部」「課」「学科」「省」などを指す。department store (百貨店 - 様々な部門を持つ店)。depart (出発する) と同語源。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、下に、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。
part 【部分、分ける】
ラテン語 pars(部分)、partire(分ける) に由来する語幹。
-
depart - 出発する
de-(離れて) + part(分ける)。場所から離れる。
-
particle - 粒子
part(部分) + -icle(小さいもの)。
-
partner - パートナー
part(部分) + -ner(関連する人)。分け前を持つ人。
-
participate - 参加する
part(部分) + capere(取る) + -ate。一部分を取る。
-
compartment - 区画
com-(共に) + part(分ける) + -ment。共に分けられたもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 4 | 2 | 1 | 1 |