大学〜一般レベル

debacle

/deɪˈbɑːkl/
【桿菌、バチルス菌】
一般歴史
語源
フランス語の débâcle が由来で、元々は川の氷が解けて崩れ落ちることや、軍隊の敗走を意味した。
これは動詞 débâcler 「(氷や流れを)解放する、かんぬきを外す」(dé- 「除去」 + bâcler 「かんぬきをかける、急いで仕上げる」)から派生している。

抑えられていたものが一気に崩れ落ちるイメージから、市場などの「暴落」、軍隊などの「総崩れ」、あるいは計画などの完全な「大失敗」を指す。
語源のつながり
例文
  • The product launch turned into a debacle with shipping delays and technical failures.(出荷遅延と技術的障害で製品発売は総崩れに終わった。)
語幹

de- 【離れて、下に、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • deduce - 推論する

    de-(下に) + ducere(導く)。

  • decline - 断る、傾く

    de-(下に) + clinare(傾ける)。

  • depart - 出発する

    de-(離れて) + partire(分ける)。

bacl 【棒、塞ぐ】

フランス語 bâcler (棒で塞ぐ) に由来する語幹。おそらく俗ラテン語 bacculare < baculum (棒) に関連。

  • imbecile - 愚かな、精神薄弱者

    ラテン語 imbecillus (弱い) < in-(〜に対して) + baculum(杖)。杖に頼るほど弱い。

  • bacillus - 桿菌、バチルス菌

    ラテン語 bacillum (小さな杖) < baculum。棒状の細菌。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random