中学レベル

culture

/ˈkʌltʃər/
【文化、養成、栽培】
文化, 社会
語源
ラテン語で「耕すこと」を意味する cultūra が語源。

cultivate (耕す) と同じルーツで、畑を「耕す」ことから、人の心や知性を「耕す」こと、つまり「文化、教養」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • We studied the unique art, music, and fascinating culture of ancient Greece.(私たちは古代ギリシャの独特な芸術、音楽、そして魅力的な文化を研究しました。)
語幹

cult 【耕作、養成、崇拝】

ラテン語 cultus(colere「耕す、養う、崇拝する」の過去分詞語幹)に由来する語幹。農作や精神的養成、崇拝の概念を含む。

  • cultivate - 栽培する、養成する

    cult(耕す)+接尾辞 -ivate(動詞化)で「耕す」「能力や関係を育む」の意。

  • cultivation - 栽培、養成、教養

    cult(耕す)+接尾辞 -ation(行為・結果)で「耕作行為」や「精神的養成・教養」の行為を表す。

  • cultivator - 耕作者、教育者

    cult(耕す)+接尾辞 -ator(行為者)で「耕す人」「才能などを育む人」を意味する。

-ure 【行為・結果を表す名詞接尾辞】

ラテン語 -ura に由来し、動詞語幹に付いてその行為・結果を表す名詞を作る。

  • closure - 閉鎖、終了

    close(閉じる)+ -ure(行為・結果)で「閉じる行為・結果」。

  • exposure - 暴露、さらすこと

    expose(さらす)+ -ure で「さらす行為・状態」。

  • pressure - 圧力、圧迫

    press(押す)+ -ure で「押す行為・結果」、力の作用としての「圧力」。

  • departure - 出発、離脱

    depart(去る)+ -ure で「去る行為・出来事」、出発や離脱を表す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1324225
Random