専門レベル

aviculture

/ˈeɪvɪˌkʌltʃər/
【養鳥、鳥類飼育】
動物学, 趣味
語源
ラテン語の avis(鳥)と cultūra(飼育、栽培)を組み合わせた言葉。

agriculture(農業)が畑(ager)の栽培であるように、aviculture は「飼育」を意味する。
語源のつながり
例文
  • His lifelong passion for aviculture led him to breed many rare exotic birds.(彼の生涯にわたる養鳥への情熱は、多くの珍しい外来種の鳥を繁殖させるに至った。)
語幹

avi 【鳥】

ラテン語「avis」(鳥)に由来する語幹。

  • aviary - 鳥小屋、鳥類飼育所

    avi(鳥) + -ary(場所)。

  • aviation - 航空、飛行

    avi(鳥) + -ation。鳥のように飛ぶこと。

  • aviator - 飛行家、パイロット

    avi(鳥) + -ator(人)。

cult 【耕す、栽培する、世話する、崇拝する】

ラテン語「colere」(耕す、住む、世話する、崇拝する)の過去分詞幹「cult-」に由来。

  • culture - 文化、教養、栽培

    cult(耕す、世話する) + -ure。精神を耕すこと、土地を耕すこと。

  • cultivate - 耕す、栽培する、育成する

    cult(耕す) + -ivate(動詞化)。

  • agriculture - 農業

    ager(畑) + cult(耕す) + -ure。

  • horticulture - 園芸

    hortus(庭) + cult(耕す) + -ure。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • picture - 絵、写真

    pictura < pingere(描く)。

  • scripture - 聖書、経典

    scriptura < scribere(書く)。

  • nature - 自然、性質

    natura < nasci(生まれる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random