大学〜一般レベル

scripture

/ˈskrɪptʃər/
【未来】
宗教
語源
ラテン語 scriptura「書かれたもの、書き物、文書」から。これは動詞 scribere「書く」の過去分詞 scriptus「書かれた」に由来する。
接尾辞 -ura は行為、結果、状態を示す名詞を作る。

元々は単に「書かれたもの」を意味したが、特に宗教における神聖な「書き物」、すなわち「聖書」や「経典」を指すようになった。(しばしば大文字 Scripture(s) で用いられる)
語源のつながり
例文
  • He reads a passage from the holy scripture every morning for guidance.(彼は導きを求めて、毎朝聖書の一節を読みます。)
語幹

script 【書く】

ラテン語「scribere」(書く) の過去分詞幹「script-」に由来する語幹。

  • describe - 描写する、説明する

    de-(下に) + scribe(書く)。ラテン語 scribere。script と同源。

  • subscribe - 定期購読する、署名する

    sub-(下に) + scribe(書く)。ラテン語 scribere。script と同源。

  • manuscript - 原稿、写本

    manu-(手) + script(書かれたもの)。手書きの文書。

  • postscript - 追伸

    post-(後に) + script(書かれたもの)。手紙などの後に書かれたもの (P.S.)。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。ラテン語の接尾辞「-ura」に由来。

  • picture - 絵、写真

    pict-(描く) + -ure。描かれたもの。

  • nature - 自然、性質

    nat-(生まれる) + -ure。生まれつきのもの。

  • future - 未来

    ラテン語 futurus (未来の) から。これから来る状態。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random