専門レベル

sericulture

/ˈsɛrɪˌkʌltʃər/
【養蚕】
産業, 生物学
語源
ラテン語の sēricum (絹) + culture (栽培、飼育) の組み合わせ。

「絹」を取るために蚕を育てること、つまり「養蚕(ようさん)」を指す専門的な言葉である。
語源のつながり
例文
  • Sericulture is the ancient practice of raising silkworms for silk production.(養蚕は、絹を生産するために蚕を育てる古代からの営みです。)
語幹

seri 【絹、絹の】

Latin sēricum「絹、絹製品」に由来する語幹。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

  • sericeous - 絹毛のような、絹状の

    Latin sēricus(絹の)+ -ous(…の性質)で“絹状の”を示す形容詞。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

  • sericin - セリシン(絹糸の接着タンパク質)

    seri(絹)+ -in(タンパク質名接尾辞)で“絹に含まれるタンパク質”を指す。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

culture 【栽培、培養、養殖】

Latin cultura「栽培、耕作、養育」に由来し、何かを育てる行為を示す。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

  • agriculture - 農業、農耕

    Latin ager(畑)+ culture(栽培)で“土地を耕す行為”を示す。:contentReference[oaicite:4]{index=4}

  • horticulture - 園芸

    Latin hortus(庭)+ culture(栽培)で“庭園で植物を育てる技術”を指す。

  • viticulture - 葡萄栽培、ワイン製造

    Latin vītium(葡萄の木)+ culture(栽培)で“葡萄を育て醸造に供する行為”を示す。:contentReference[oaicite:5]{index=5}

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random