高校レベル
counterclockwise
/ˌkaʊntərˈklɑːkˌwaɪz/
【段階的に】
語源
副詞・形容詞。counter- (反対の) + clockwise (時計回りの)。
clockwise は clock (時計) + -wise (〜の方向に)。
時計の針が進む方向とは「反対の」方向、すなわち「反時計回り」「左回り」を表す。イギリス英語では anticlockwise とも言う。
clockwise は clock (時計) + -wise (〜の方向に)。
時計の針が進む方向とは「反対の」方向、すなわち「反時計回り」「左回り」を表す。イギリス英語では anticlockwise とも言う。
語源のつながり
例文
語幹
counter- 【反対、対抗】
ラテン語「contra」が古フランス語「contre」を経て英語に入った接頭辞。
-
counteract - 打ち消す、中和する
counter-(反対) + act(作用する)。反対に作用する。
-
counterpart - 対応するもの、相手方
counter-(対) + part(部分)。対になる部分や人。
-
counterfeit - 偽造の、偽造する
counter-(反対=偽って) + feit(作る)。本物に似せて不正に作る。
clock 【時計】
中世オランダ語「klocke」(鐘) に由来。元は時を知らせる鐘。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |