中学レベル

clockwise

/ˈklɑːkˌwaɪz/
【横に、カニのように】
一般
語源
clock (時計) + 方向や様式を示す接尾辞 -wise (〜の方向に、〜のように) を組み合わせた言葉である。

文字通り「時計 (clock) の針が進む方向と同じに」回転する様子を表す。反対は counterclockwise または anticlockwise である。
語源のつながり
例文
  • Following the recipe instructions, she stirred the cake batter clockwise for exactly three minutes to achieve the proper consistency.(レシピの指示に従って、彼女は適切な粘度を達成するためケーキの生地を時計回りに正確に3分間かき混ぜた。)
語幹

clock 【時計】

中世ラテン語 clocca (鐘) に由来。元は時を知らせる鐘。古フランス語 cloque (鐘、マント=cloak) と同源。

  • clockwork - 時計仕掛け

    clock(時計) + work(仕組み)。

  • oclock - 〜時

    of the clock の短縮形。

  • cloak - マント

    古フランス語 cloque (鐘、マント) から。clock と同源。

-wise 【方向へ、方法で】

副詞を作る接尾辞。古英語 wis (方法、様式) に由来。

  • otherwise - さもなければ、別の方法で

    other(他の) + -wise(方法で)。

  • likewise - 同様に

    like(同様の) + -wise(方法で)。

  • crabwise - 横に、カニのように

    crab(カニ) + -wise(方法で)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random