中学レベル
loosen
/ˈluːsn/
【柔らかくする】
語源
loose 「緩んだ、解き放たれた」(古ノルド語 lauss)に、動詞化する接尾辞 -en を付けた言葉である。
きつく締まっていたものを「緩める」、あるいは物が「緩む」ことを意味する。
きつく締まっていたものを「緩める」、あるいは物が「緩む」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- He had to loosen his belt after eating the very large holiday dinner.(彼は非常に豪華な祝日の夕食を食べた後、ベルトを緩めなければなりませんでした。)
- To loosen the screw, you need to turn it in a counterclockwise direction with a suitable screwdriver.(ネジを緩めるには、適切なドライバーを使って反時計回りに回す必要がある。)
語幹
loos 【緩んだ、失われた】
古ノルド語 lauss (緩んだ、自由な) に由来。lose/loss と同根。
-
loose - 緩んだ、自由な
loosen の語源。
-
lose - 失う、負ける
古英語 losian (失う、滅びる)。loose/loss と同根。
-
loss - 損失、失うこと
古英語 los。loose/lose と同根。
-en 【〜にする、〜になる】
動詞を作る接尾辞。
-
strengthen - 強くする
strength(強さ) + -en(〜にする)。
-
lengthen - 長くする
length(長さ) + -en(〜にする)。
-
soften - 柔らかくする
soft(柔らかい) + -en(〜にする)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |