中学レベル
opposite
/ˈɑːpəzət/
【花崗岩】
語源
ラテン語 oppositus (反対に置かれた) が由来で、これは動詞 opponere (反対に置く) の過去分詞形である。
opponere は op- (ラテン語 ob- の変化形で、「〜に対して、反対に」の意味) + ラテン語 ponere (置く) の過去分詞幹 posit- (ラテン語の過去分詞接尾辞 -tus が変化して英語では -ite となることがある) から成る。
「反対側に置かれた」という状態から、「反対側の、正反対の」という意味になった。名詞としても使われる。
opponere は op- (ラテン語 ob- の変化形で、「〜に対して、反対に」の意味) + ラテン語 ponere (置く) の過去分詞幹 posit- (ラテン語の過去分詞接尾辞 -tus が変化して英語では -ite となることがある) から成る。
「反対側に置かれた」という状態から、「反対側の、正反対の」という意味になった。名詞としても使われる。
語源のつながり
例文
- The library stands opposite the busy shopping mall across the wide boulevard.(図書館は広い大通りを挟んで賑やかなショッピングモールの向かい側にある。)
- Australia and Britain are located at the antipodes, making them literally on opposite sides of the Earth.(オーストラリアとイギリスは対蹠地に位置し、文字通り地球の反対側にある。)
- He drew a straight diagonal line from one corner of the square to the opposite corner to divide it into two triangles.(彼は正方形の一つの角から対角の角までまっすぐな対角線を引き、それを二つの三角形に分けた。)
- The mother duck led her fluffy yellow duckling across the pond to safety on the opposite shore.(母アヒルはふわふわの黄色いヒナを池の向こう岸の安全な場所へ導いた。)
- The two fireworks displays started simultaneously on opposite sides of the river.(2つの花火大会は、川の対岸で同時に始まりました。)
語幹
op- 【〜に対して、〜に反対して】
ラテン語の接頭辞「ob-」が p の前で変化した形。
pos 【置く】
ラテン語「ponere」(置く) の過去分詞幹「posit-」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 1 | 1 | 1 | 5 |