中学レベル

conference

/ˈkɑːnfərəns/
会議、協議
政治, 経済

語源

中世ラテン語の conferentia が由来である。
動詞 conferre (共に運ぶ、集める、比較する、協議する) + -entia (状態・行為を示す名詞接尾辞、英語の -ence)。
conferrecon- (共に) + ferre (運ぶ、持ってくる)。

人々が情報や意見などを「共に持ち寄って」話し合うことから、「会議」や「協議会」を意味する。学術会議や、スポーツチームの「連盟」なども指す。confer (協議する、授与する) や transfer (移す) と関連がある。

語源のつながり

例文

  • She is traveling to Geneva next week to attend an international conference on public health and disease prevention.(彼女は来週、公衆衛生と疾病予防に関する国際会議に出席するため、ジュネーブへ向かう。)

語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

fer 【運ぶ、持ってくる、生む】

ラテン語 ferre(運ぶ、持ってくる、耐える、生む) に由来する語幹。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(横切って) + fer(運ぶ)。

  • refer - 言及する、参照する

    re-(後ろへ、再び) + fer(運ぶ)。元へ戻って持ち出す。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に持ってくる → 優先する。

-ence 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • silence - 沈黙

    silent(静かな) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
812504
Random