大学〜一般レベル

colloquial

/kəˈloʊkwiəl/
【社会的な】
言語学一般
語源
ラテン語の colloquium (会話、会談) に関連する形容詞。接尾辞 -ial は「〜に関する、〜の性質の」を示す。

colloquium は、接頭辞 col- (com- の変化形、共に) + loqui (話す) + 名詞接尾辞 -ium に分解できる。

つまり、「共に (col-) 話すこと (loqui)」が元の意味である。colloquial は、書き言葉 (formal language) に対して、普段の「会話 (colloquium)」で使われるような「口語的な」「くだけた」言葉遣いや表現を指す。
語源のつながり
例文
  • While his writing was formal, his speaking style was very colloquial, filled with modern slang and casual expressions.(彼の文章はフォーマルだったが、話し方は非常に口語的で、現代的な俗語やくだけた表現に満ちていた。)
語幹

col- 【共に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に、一緒に)の異形。l の前で col- になる。

  • collaborate - 協力する

    col-(共に) + labor(働く) + -ate。

  • collect - 集める

    col-(共に) + lect(集める)。

  • colleague - 同僚

    col-(共に) + league(遣わされた者)。

loqu 【話す】

ラテン語「loqui」(話す)に由来する語幹。

  • eloquent - 雄弁な

    e-(外へ) + loqu(話す) + -ent。言葉が外へ豊かに出る。

  • soliloquy - 独り言

    soli-(独り) + loqu(話す) + -y。

  • loquacious - おしゃべりな

    loqu(話す) + -acious(傾向がある)。

  • ventriloquist - 腹話術師

    ventri(腹) + loqu(話す) + -ist(人)。

-ial 【〜の、〜に関する】

名詞について形容詞を作る接尾辞。-al の異形。

  • official - 公式の

    office(職務) + -ial。

  • partial - 部分的な、不公平な

    part(部分) + -ial。

  • social - 社会的な

    ラテン語 socius(仲間) + -alis → -ial。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random