大学〜一般レベル
cohere
/koʊˈhɪr/
【ためらう】
語源
ラテン語の動詞 cohaerere が由来で、「(〜と)共にくっつく、結合する、一致する」という意味を持つ。
これは co- 「共に」と haerere 「くっつく、付着する」から成る。
部分同士が「共にしっかりとくっつく」、「密着する」、あるいは議論や文章などが論理的に「筋が通る」「首尾一貫している」ことを意味する。
これは co- 「共に」と haerere 「くっつく、付着する」から成る。
部分同士が「共にしっかりとくっつく」、「密着する」、あるいは議論や文章などが論理的に「筋が通る」「首尾一貫している」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- For the essay to be effective, all of your individual arguments must cohere into one unified, persuasive thesis.(小論文を効果的なものにするには、個々の主張がすべて、一つの統一された説得力のある主題にまとまる必要がある。)
語幹
co- 【共に、一緒に】
ラテン語接頭辞「con-」が母音や h の前で co- になる形。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |