高校レベル

persuasive

/pərˈsweɪsɪv/
説得力のある
一般

語源

ラテン語の動詞 persuadere (説得する) の過去分詞 persuasus + 形容詞化接尾辞 -ive から成る。

Persuadere は上記 persuasion と同じく、per- (完全に、通して) + suadere (勧める) から。「説得する」力や性質を持つ、という意味で「説得力のある」という形容詞になった。

語源のつながり

例文

  • The lawyer’s persuasive argument swayed the jury’s decision.(弁護士の説得力ある主張が陪審員の判断を動かした。)

語幹

per 【通して、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • permit - 許す

    per-(通して) + mit(送る)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して) + sist(立つ)。

suas 【勧める、説得する】

ラテン語 suadere (勧める、説得する) の語幹。

  • persuade - 説得する

    per-(完全に) + suade(勧める)。

  • dissuade - 思いとどまらせる

    dis-(離れて) + suade(勧める)。説得してやめさせる。

  • suave - 物腰の柔らかい

    ラテン語 suavis (心地よい) から。suadere と同源。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00003
Random