高校レベル
jury
/ˈdʒʊri/
陪審、審査員団
語源
古フランス語の juree (誓い、誓われた調査) を経て、ラテン語の iurare (誓う) に由来する。
元々は「(真実を述べると)誓った人々の集まり」を意味した。法廷で事実認定を行う一般市民の集団「陪審(員団)」や、コンテストなどの「審査員団」を指す。
元々は「(真実を述べると)誓った人々の集まり」を意味した。法廷で事実認定を行う一般市民の集団「陪審(員団)」や、コンテストなどの「審査員団」を指す。
語源のつながり
語幹
jur 【誓う、法】
ラテン語 jurare (誓う) や jus (法、権利) に由来する語幹。
-y 【集合、状態、性質】
名詞や形容詞を作る接尾辞。
-
victory - 勝利
victor(勝利者) + -y。
-
mystery - 謎
ギリシャ語 mysterion (秘密の儀式)。
-
difficulty - 困難
difficult(難しい) + -y。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |