高校レベル
classical
/ˈklæsɪkl/
古典の、古典的な
語源
形容詞。名詞 classic (古典、一流の作品・作家) + -al (〜の)。
classic はラテン語の classicus (ローマ市民の階級に関する、最高階級の、模範的な) が由来。
classis (階級、区分、艦隊) + -icus (〜に関する)。
元々はローマ社会の「最高階級の」という意味。そこから転じて、文学や芸術などで「最高水準の」「模範的な」作品、すなわち「古典」を指すようになった。「古典の」「古典的な」という意味で、特に古代ギリシャ・ローマ文化に関連して使われることが多い。音楽ではバッハやモーツァルトなどの「クラシック音楽の」を指す。
classic はラテン語の classicus (ローマ市民の階級に関する、最高階級の、模範的な) が由来。
classis (階級、区分、艦隊) + -icus (〜に関する)。
元々はローマ社会の「最高階級の」という意味。そこから転じて、文学や芸術などで「最高水準の」「模範的な」作品、すなわち「古典」を指すようになった。「古典の」「古典的な」という意味で、特に古代ギリシャ・ローマ文化に関連して使われることが多い。音楽ではバッハやモーツァルトなどの「クラシック音楽の」を指す。
語源のつながり
例文
- The conservatory's classical music program emphasizes both technical mastery and deep understanding of historical performance practices and traditions.(音楽院の古典音楽プログラムは、技術的熟練と歴史的演奏慣行・伝統の深い理解の両方を重視している。)
語幹
class 【階級、等級、種類、授業】
ラテン語 classis (召集された市民、階級、区分、艦隊) に由来する語幹。
-ic 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
25 | 6 | 6 | 23 | 8 |