専門レベル
cholangiography
/koʊˌlændʒiˈɑgrəfi/
胆管造影(法)
語源
ギリシャ語の chole-(胆汁)+ angio-(管)+ -graphy(記録法)という3つの部分から成る医学用語である。
「胆汁」が通る「管」、つまり胆管の様子をX線などで「記録する」検査法を指す。
「胆汁」が通る「管」、つまり胆管の様子をX線などで「記録する」検査法を指す。
語源のつながり
例文
語幹
chol 【胆汁】
ギリシャ語 khole (胆汁) に由来する語幹。
-
choler - 胆汁質、かんしゃく
ギリシャ語 khole から。古代の四体液説における黄胆汁、またそれが優勢な気質(怒りっぽい)。
-
cholesterol - コレステロール
chol(胆汁) + stereos(固い) + -ol(アルコール)。胆石から発見された。
-
melancholy - 憂鬱
melan(黒い) + chol(胆汁) + -y。黒胆汁が優勢な気質。
angio 【管、脈管、容器】
ギリシャ語 angeion (容器、血管) に由来する連結形。
-
angiogram - 血管造影図
angio(血管) + gram(記録)。
-
angioplasty - 血管形成術
angio(血管) + plasty(形成)。
-
angioma - 血管腫
angio(血管) + -oma(腫瘍)。
graph 【書く、描く、記録する】
ギリシャ語 graphein (書く、描く) に由来する語幹。
-
telegraph - 電信
tele-(遠く) + graph(書く)。
-
photograph - 写真
photo-(光) + graph(描く)。
-
biography - 伝記
bio-(生命) + graph(書く) + -y。
-y 【方法、技術、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
surgery - 外科手術
ギリシャ語 cheirourgia (手仕事)。
-
anatomy - 解剖学
ana-(上に、分けて) + tome(切ること) + -y。
-
philosophy - 哲学
philo-(愛) + sophia(知) + -y。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |