専門レベル

choler

/ˈkɑlər/
【胆汁質、かんしゃく、怒り】
歴史, 医学
語源
ギリシャ語の kholē(胆汁)に由来する。

古代ギリシャの四体液説では、人間の気質は4つの体液のバランスで決まると考えられていた。その中で「胆汁」が多い人は短気で怒りっぽい(胆汁質)とされたことから、「かんしゃく」や「怒り」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • His face turned red with choler when he heard the insulting remark.(その侮辱的な発言を聞いたとき、彼の顔は怒りで赤くなった。)
語幹

chol 【胆汁、怒り】

ギリシャ語 khole (胆汁、怒り) に由来する語幹。

  • choleric - 怒りっぽい、かんしゃく持ちの

    chol(胆汁質) + -eric(の性質の)。

  • cholesterol - コレステロール

    chol(胆汁) + stereos(固い) + -ol(アルコール)。

  • melancholy - 憂鬱

    melan(黒い) + chol(胆汁) + -y。黒胆汁が優勢な気質。

  • cholic acid - コール酸(胆汁酸の一種)

    chol(胆汁) + -ic acid。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random