大学〜一般レベル

chlorophyll

/ˈklɔːrəˌfɪl/
【二葉の】
生物学化学
語源
ギリシャ語の khlōros (χλωρός) 「緑黄色の、青白い」と、phyllon (φύλλον) 「葉」を組み合わせた生化学用語である。

植物の「葉」に含まれる「緑色の」色素で、光合成に不可欠な「葉緑素」「クロロフィル」を指す。
語源のつながり
例文
  • Scientists extracted chlorophyll from spinach leaves to study its light-absorbing properties in photosynthesis.(研究者たちはホウレンソウの葉からクロロフィルを抽出し、光合成における光吸収特性を調査した。)
  • Autumn leaves display reddish colors as chlorophyll breaks down naturally.(秋の葉はクロロフィルが自然に分解されると赤みがかった色を示す。)
語幹

chloro 【緑黄色、緑】

ギリシャ語「chloros」(緑黄色、淡緑色) に由来する語幹。

  • chlorine - 塩素

    chloros(緑黄色) + -ine。緑黄色の気体であることから。

  • chloroplast - 葉緑体

    chloro(緑) + plastos(形成されたもの)。

  • chloroform - クロロホルム

    chlorine(塩素) + formyl radical。塩素を含む化合物。

phyll 【葉】

ギリシャ語「phyllon」(葉) に由来する語幹。

  • phyllotaxis - 葉序

    phyllo(葉) + taxis(配列)。葉の配列。

  • xerophyllous - 乾生葉の

    xero(乾燥) + phyllo(葉) + -ous。

  • diphyllous - 二葉の

    di-(二) + phyllo(葉) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random