専門レベル

causative

/ˈkɔzətɪv/
【原因となる、使役の】
一般, 言語学
語源
ラテン語の causa(原因)に由来する。

何かの「原因となる」ことを意味する。文法では、誰かに何かを「させる」ことを表す「使役動詞」などを指す。
語源のつながり
例文
語幹

caus 【原因、理由】

ラテン語 causa (原因、理由、訴訟) に由来する語幹。

  • cause - 原因、理由、引き起こす

    ラテン語 causa から直接。物事の根源。

  • because - なぜなら

    by + caus(原因)。その原因によって。

  • accuse - 告発する

    ad-(~へ) + caus(訴訟)。訴訟を起こす。

  • excuse - 許す、言い訳

    ex-(外へ) + caus(訴訟)。訴訟から外す、免じる。

-ative 【~の性質を持つ、~に関連する】

形容詞または名詞を作る接尾辞。「傾向がある」「関連する」などの意味を持つ。

  • talkative - おしゃべりな

    talk(話す) + -ative(傾向がある)。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ative(の性質を持つ)。

  • informative - 有益な、情報を提供する

    inform(知らせる) + -ative(の性質を持つ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
151716511
Random