専門レベル
siccative
/ˈsɪkətɪv/
【乾燥促進剤】
語源
ラテン語の siccāre (乾かす) が語源。
sicc- (乾かす) + -ative (~の性質を持つ) という構造で、絵の具やインクなどの「乾燥を促進する性質を持つ」物質(乾燥剤)を指す。
sicc- (乾かす) + -ative (~の性質を持つ) という構造で、絵の具やインクなどの「乾燥を促進する性質を持つ」物質(乾燥剤)を指す。
語源のつながり
例文
- A siccative was added to the oil paint to make it dry much faster.(油絵の具に乾燥を速めるため、乾燥促進剤が加えられました。)
語幹
sicc 【乾かす】
Latin siccāre(乾かす)の語幹 sicc- に由来し、「乾燥させる」動作を示す。
-ative 【…する性質の/…するもの】
形容詞化・名詞化接尾辞で、動詞語幹に付いて「…する性質のもの/…を行うもの」を示す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |