高校レベル
sibling
/ˈsɪblɪŋ/
【愛しい人】
語源
古英語の sibling が由来で、「親族、血縁者」を意味した。
これは sibb 「親族関係、親族」(godsibb 「名付け親」→ gossip 「うわさ話」の語源でもある)に、人を示す接尾辞 -ling が付いたものである。
性別を問わず、同じ親を持つ「きょうだい(兄弟姉妹)」を指す。
これは sibb 「親族関係、親族」(godsibb 「名付け親」→ gossip 「うわさ話」の語源でもある)に、人を示す接尾辞 -ling が付いたものである。
性別を問わず、同じ親を持つ「きょうだい(兄弟姉妹)」を指す。
語源のつながり
例文
- Having a sibling can teach you valuable lessons about sharing and compromise.(きょうだいがいると、共有や妥協について貴重な教訓を学ぶことができます。)
語幹
sib 【親族】
古英語「sibb」(親族、平和) に由来する語幹。
-
gossip - ゴシップ、噂話
古英語 godsibb (名付け親)。god(神) + sibb(親族)。親しい間柄から、噂話をする人の意に変化。
-ling 【小さいもの、〜に属するもの】
指小辞または関係を示す接尾辞。
-
duckling - アヒルの子
duck(アヒル) + -ling。
-
gosling - ガチョウの子
goose(ガチョウ) + -ling。
-
darling - 愛しい人
dear(親愛な) + -ling。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |