大学〜一般レベル
carbohydrate
/ˌkɑːrboʊˈhaɪˌdreɪt/
炭水化物
語源
化学・栄養学用語。carbo- (炭素 < ラテン語 carbo 炭) + hydrate (水和物 < ギリシャ語 hydōr 水)。
一般式が Cm(H₂O)n で表される有機化合物の一群。「炭素」と「水 (H₂O)」が結合したような組成を持つことから命名された。糖類、デンプン、セルロースなどが含まれ、生物のエネルギー源や構造材として重要である。
一般式が Cm(H₂O)n で表される有機化合物の一群。「炭素」と「水 (H₂O)」が結合したような組成を持つことから命名された。糖類、デンプン、セルロースなどが含まれ、生物のエネルギー源や構造材として重要である。
語源のつながり
例文
語幹
carbo 【炭、炭素】
ラテン語 carbo (炭) に由来する語幹。
hydr 【水】
ギリシャ語 hydor (水) に由来する語幹。
-
hydrate - 水和物、水分補給する
hydr(水) + -ate(化合物)。
-
hydrogen - 水素
hydr(水) + gen(生むもの)。燃焼すると水を生むことから。
-
hydroelectric - 水力電気の
hydro(水) + electric(電気の)。
-
dehydrate - 脱水する
de-(離す) + hydr(水) + -ate(動詞化)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |