高校レベル

carbon

/ˈkɑːrbən/
炭素
化学

語源

ラテン語の carbo (属格 carbonis) が由来で、「石炭、木炭、炭」を意味する。

「炭」の主成分であることから名付けられた、原子番号6の非金属元素「炭素 (C)」を指す。

語源のつながり

例文

  • Scientists study carbon cycles to understand global climate change patterns.(科学者は地球規模の気候変動パターンを理解するため炭素循環を研究する。)

語幹

carb 【炭】

ラテン語「carbo」(炭) に由来する語幹。

  • carbohydrate - 炭水化物

    carbo(炭素) + hydrate(水化物)。

  • carbonic - 炭酸の

    carbon + -ic。

  • carbuncle - カーバンクル(赤い宝石、腫れ物)

    ラテン語 carbunculus (小さな炭) < carbo。燃えるような赤色から。

-on 【元素名語尾】

化学元素を示す接尾辞。

  • silicon - ケイ素

    ラテン語 silex (火打石) + -on。

  • boron - ホウ素

    borax(ホウ砂) + -on。

  • electron - 電子

    ギリシャ語 elektron (琥珀) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
07107
Random