大学〜一般レベル
cadence
/ˈkeɪdns/
【沈黙】
語源
イタリア語の cadenza がフランス語を経て入ったもので、元はラテン語の cadentia (落下、リズム < cadere 落ちる + -entia 状態)。
元々は音や声の「落ち方」、すなわち上がり下がりの「リズム」や「抑揚」を意味した。音楽では、楽曲や楽節の終わりを示す和音進行、「終止形」(カデンツ)を指す。decay (衰える) や chance (偶然 - 落ちること) と関連がある。
元々は音や声の「落ち方」、すなわち上がり下がりの「リズム」や「抑揚」を意味した。音楽では、楽曲や楽節の終わりを示す和音進行、「終止形」(カデンツ)を指す。decay (衰える) や chance (偶然 - 落ちること) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The poet's verses had a musical cadence that captivated listeners.(その詩人の詩には聞き手を魅了する音楽的なリズムがあった。)
語幹
cad 【落ちる】
ラテン語 cadere (落ちる) に由来する語幹。
-ence 【状態、性質、行為】
状態や性質を示す名詞を作る接尾辞。-ance と同源。
-
difference - 違い
differ + -ence。
-
presence - 存在、出席
present + -ence。
-
silence - 沈黙
silent + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |