中学レベル
briefcase
/ˈbriːfˌkeɪs/
【箱に入れる】
語源
brief 「短い、要約、訴訟摘要書」と case 「箱、かばん」を組み合わせた言葉である。
元々は弁護士が訴訟の「摘要書」などを入れるための「かばん」を指し、現在では書類などを入れる平たい「書類かばん」を指す。
元々は弁護士が訴訟の「摘要書」などを入れるための「かばん」を指し、現在では書類などを入れる平たい「書類かばん」を指す。
語源のつながり
例文
- The businessman carried important documents in his leather briefcase daily.(ビジネスマンは毎日革の書類かばんに重要な書類を入れて運んだ。)
- The documents found in his briefcase could incriminate him in the fraud scheme.(彼のブリーフケースで見つかった書類は詐欺計画で彼を告発しかねない。)
語幹
brief 【短い、簡潔な】
ラテン語 brevis (短い) に由来する語幹。
-
brevity - 簡潔さ
brev(is)(短い) + -ity(性質)。
-
abbreviate - 短縮する
ab-(〜へ) + brev(i)(短い) + -ate。
-
abridge - 要約する
ラテン語 abbreviare (短くする) が変化。a(d)- + brev(i)。
case 【入れ物、箱】
ラテン語 capsa (箱) に由来する語幹。
-
bookcase - 本棚
book(本) + case(入れ物)。
-
suitcase - スーツケース
suit(服一式) + case(入れ物)。
-
encase - 箱に入れる
en-(中に) + case(箱)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 4 | 0 | 0 | 0 |