専門レベル

bradypnea

/ˌbrædɪpˈniːə/
【頻呼吸、呼吸促迫】
医学
語源
ギリシャ語の bradys (ブラデュス、「遅い」) と pnoia (プノイア、「呼吸」、動詞 pnein「呼吸する」から) を組み合わせた言葉である。

医学用語で、「遅い呼吸」つまり呼吸数が異常に少ない状態を指す。頻呼吸 (tachypnea) の対義語。
語源のつながり
例文
  • The patient's bradypnea concerned the medical team monitoring vital signs.(患者の徐呼吸はバイタルサインを監視する医療チームを心配させた。)
語幹

brady- 【遅い】

ギリシャ語「bradys」(遅い) に由来する接頭辞。

  • bradycardia - 徐脈

    brady-(遅い) + cardia(心臓)。心拍が遅い状態。

  • bradykinesia - 動作緩慢

    brady-(遅い) + kinesia(動き)。

-pnea 【呼吸】

ギリシャ語「pnein」(呼吸する)、「pnoe」(呼吸) に由来する語幹・接尾辞。

  • apnea - 無呼吸

    a-(無) + -pnea(呼吸)。

  • dyspnea - 呼吸困難

    dys-(困難な) + -pnea(呼吸)。

  • hyperpnea - 過呼吸、呼吸亢進

    hyper-(過度の) + -pnea(呼吸)。

  • tachypnea - 頻呼吸、呼吸促迫

    tachy-(速い) + -pnea(呼吸)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random