専門レベル
bilirubin
/ˌbɪlɪˈruːbɪn/
【インスリン】
語源
ラテン語の要素を組み合わせて作られた近代の医学・化学用語。
bili- (ラテン語 bilis「胆汁」) + rub (ラテン語 ruber「赤い」) + -in (化学物質、特に有機化合物を示す接尾辞)。
文字通り「胆汁に含まれる赤い物質」という意味で、血液中のヘモグロビンが分解されてできる、黄色〜赤褐色の胆汁色素を指す。
bili- (ラテン語 bilis「胆汁」) + rub (ラテン語 ruber「赤い」) + -in (化学物質、特に有機化合物を示す接尾辞)。
文字通り「胆汁に含まれる赤い物質」という意味で、血液中のヘモグロビンが分解されてできる、黄色〜赤褐色の胆汁色素を指す。
語源のつながり
例文
- High levels of bilirubin in newborns can indicate jaundice, requiring prompt treatment to prevent serious liver complications.(新生児のビリルビン値が高いと黄疸を示し、重篤な肝合併症を防ぐために迅速な治療が必要となる。)
- The breakdown of hemoglobin produces biliverdin, a green pigment that is eventually converted into bilirubin in the body.(ヘモグロビンの分解によって緑色の色素ビリベルジンが生成され、最終的に体内でビリルビンに変換される。)
語幹
bili 【胆汁】
ラテン語「bilis」(胆汁)に由来する語幹。
rub 【赤い】
ラテン語「ruber」(赤い)に由来する語幹。
-
ruby - ルビー
ラテン語 rubeus (赤い) から。rub(赤い)。
-
rubric - 朱書き、注意書き
ラテン語 rubrica (赤土、朱書きされた法律の表題) から。rub(赤い)。
-
rubella - 風疹(ふうしん)
ラテン語 rubellus (赤みがかった) の指小辞。rub(赤い)。
-
erubescent - 赤くなる、赤らむ
e-(外へ) + rubescere(赤くなる) + -ent。rub(赤い)。
-in 【〜素、〜質】
化学物質、特にタンパク質やアルカロイドなどの有機化合物を示す接尾辞。
-
protein - タンパク質
ギリシャ語 proteios (第一の) + -in。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo-(血) + globule(小球) + -in。
-
insulin - インスリン
ラテン語 insula (島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |