専門レベル

biliary

/ˈbɪliˌeri/
胆汁の
医学, 生物学

語源

ラテン語の bilis 「胆汁、怒り」に、形容詞化する接尾辞 -arius から派生した -ary を付けた医学用語である。

肝臓で作られる消化液「胆汁」に関する、という意味を持つ(例: biliary tract 胆道)。

語源のつながり

例文

  • The surgeon performed a procedure to clear the patient’s biliary tract and alleviate the painful blockage caused by gallstones.(外科医は胆石による痛みを伴う閉塞を解消するため、患者の胆管を掃除する手術を行った。)

語幹

bili 【胆汁】

ラテン語 bilis に由来する語幹。

  • bilious - 胆汁質の、不機嫌な

    bili(胆汁) + -ous。

  • bilirubin - ビリルビン(胆汁色素)

    bili(胆汁) + rub(赤い) + -in。

-ary 【〜の、〜に関する(形容詞化)】

形容詞を作る接尾辞。

  • primary - 第一の

    prim(第一の) + -ary。

  • secondary - 第二の

    second(第二の) + -ary。

  • military - 軍の

    milit(兵士) + -ary。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random