大学〜一般レベル

rubric

/ˈrubrɪk/
【赤くなる、赤面する】
教育宗教
語源
ラテン語の rubrica (terra) 「赤い(土)、代赭(たいしゃ)、朱書きの見出し」が由来である。
これは ruber 「赤い」から派生している。

元々は古代の写本などで、見出しや重要な部分を「赤いインクで書いた」説明文を指した。そこから、法律や儀式の「規定」、あるいは一般的な「指示」「見出し」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The teacher provided a detailed rubric for grading student presentations.(教師は学生のプレゼンテーションの採点のため詳細な評価基準を提供した。)
語幹

rubr 【赤い】

ラテン語 ruber(赤い) に由来する語幹。

  • ruby - ルビー

    ラテン語 rubeus(赤い)。

  • rubella - 風疹

    ラテン語 rubellus(やや赤い)。発疹の色から。

  • erubescent - 赤くなる、赤面する

    e-(外へ) + rubescere(赤くなる) < ruber(赤い)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random