中学レベル
award
/əˈwɔrd/
賞、授与する
語源
古フランス語の動詞 eswarder (または esguarder)「(熟考して)決定する、裁定する」(es- (ex-) 「外へ」 + warder (guarder) 「見張る、注意する」)が由来である。
元々は慎重な判断の末に「決定する」ことを意味し、そこから優れた業績などに対して与えられる「賞」「賞金」、あるいは「授与する」という動詞。
元々は慎重な判断の末に「決定する」ことを意味し、そこから優れた業績などに対して与えられる「賞」「賞金」、あるいは「授与する」という動詞。
語源のつながり
例文
- She received a prestigious award for her contributions to medical research.(彼女は医学研究への貢献に対して、名誉ある賞を受賞した。)
語幹
a- 【〜へ、強意】
ラテン語 ad- またはゲルマン語起源の接頭辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 0 | 2 |