高校レベル

assignment

/əˈsaɪnmənt/
割り当て、課題、任務
教育, 一般

語源

動詞 assign (割り当てる) + 名詞を作る接尾辞 -ment から成る。「割り当てること」や「割り当てられたもの」を意味し、学校の「宿題」や「課題」、仕事上の「任務」、財産などの「譲渡」などを指す。

語源のつながり

例文

  • The students were given a difficult writing assignment that was due on Friday.(生徒たちは、金曜日が締め切りの難しいライティングの課題を与えられた。)

語幹

as- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assess - 評価する

    as-(そばに) + sess(座る)。

sign 【印、しるし】

ラテン語 signum (印) に由来する語幹。

  • signal - 信号

    sign(印) + -al(の)。

  • signature - 署名

    sign(印) + -ature(こと)。

  • design - 設計(する)

    de-(下に、完全に) + sign(印をつける)。

-ment 【こと、結果、手段】

名詞を作る接尾辞 (-mentum)。

  • agreement - 合意、契約

    agree(同意する) + -ment。

  • development - 開発、発展

    develop(開発する) + -ment。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
31202
Random