大学〜一般レベル
archipelago
/ˌɑrkəˈpeləˌɡoʊ/
【中深層の(海洋帯)】
語源
イタリア語の arcipelago が由来である。
これは元々、ギリシャ語の Arkhipelagos (エーゲ海) を指す固有名詞であったと考えられている。
arkhi- (主要な、第一の < arkhē 始まり、支配) + pelagos (海)。
「主要な海」という意味で、古代ギリシャにとって重要だったエーゲ海を指した。エーゲ海が多くの島々を持つ海であることから、後に一般的に島々が多く集まった海域、すなわち「群島」「諸島」を意味するようになった。
これは元々、ギリシャ語の Arkhipelagos (エーゲ海) を指す固有名詞であったと考えられている。
arkhi- (主要な、第一の < arkhē 始まり、支配) + pelagos (海)。
「主要な海」という意味で、古代ギリシャにとって重要だったエーゲ海を指した。エーゲ海が多くの島々を持つ海であることから、後に一般的に島々が多く集まった海域、すなわち「群島」「諸島」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹
archi 【主要な、第一の、支配者】
ギリシャ語 arkhos (支配者) や arkhein (始める、支配する) に由来する語幹。
-
architect - 建築家
archi(主要な) + tect(建てる人)。建設の主導者。
-
monarchy - 君主制
mon(一つの) + archy(支配)。一人の支配。
-
archbishop - 大司教
arch(主要な) + bishop(司教)。
pelago 【海】
ギリシャ語 pelagos (海) に由来する語幹。
-
pelagic - 遠洋の、沖合の
pelago(海) + -ic(の)。
-
bathypelagic - 中深層の(海洋帯)
bathy(深い) + pelagic(海の)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |