大学〜一般レベル
antiquated
/ˈæntəˌkweɪtɪd/
【関連した】
語源
動詞 antiquate (古くする、時代遅れにする) の過去分詞形が形容詞として使われるもの。
antiquate はラテン語の antiquatus (古くされた)、動詞 antiquare (古くする) の過去分詞形に由来する。
antiquare は形容詞 antiquus (古い、以前の < ante 前に) に由来する。
「古くされた」状態、すなわち「時代遅れの」「古風な」という意味を表す。antique よりも否定的なニュアンスで使われることが多い。
antiquate はラテン語の antiquatus (古くされた)、動詞 antiquare (古くする) の過去分詞形に由来する。
antiquare は形容詞 antiquus (古い、以前の < ante 前に) に由来する。
「古くされた」状態、すなわち「時代遅れの」「古風な」という意味を表す。antique よりも否定的なニュアンスで使われることが多い。
語源のつながり
例文
- The factory's antiquated machinery needed urgent replacement to meet modern safety standards and production requirements.(その工場の時代遅れの機械は現代の安全基準と生産要件を満たすため、緊急に交換する必要があった。)
語幹
antiqu 【古い、以前の】
ラテン語「antiquus」(古い、以前の) に由来する語幹。
-
antique - 骨董品、古美術品
ラテン語 antiquus から。
-
antiquity - 古代、古き時代
antiqu(古い) + -ity(状態)。
-
antiquarian - 古物研究家、古物に関する
antiqu(古い) + -arian(〜に関する人/もの)。
-ated 【〜を持つ、〜の状態の】
過去分詞から派生した形容詞を作る接尾辞。
-
educated - 教育を受けた
educate(教育する) + -ated。
-
complicated - 複雑な
complicate(複雑にする) + -ated。
-
related - 関連した
relate(関連づける) + -ated。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |