大学〜一般レベル
anthropologist
/ˌænθrəˈpɑləʤɪst/
【科学者】
語源
名詞 anthropology (人類学) + -ist (〜する人、〜の専門家) から成る。「人類学を研究する人」を意味する。
語源のつながり
例文
- The cultural anthropologist lived with the remote tribe for two years to study their unique customs and social structures.(その文化人類学者は、彼らのユニークな習慣や社会構造を研究するために、その辺境の部族と2年間暮らした。)
- The anthropologist noted that dolichocephaly, or having an elongated skull shape, was common in certain ancient populations.(人類学者は長頭症、つまり細長い頭蓋骨形状が特定の古代集団で一般的だったと指摘した。)
- The anthropologist spent a year doing fieldwork in a remote village.(その人類学者は、辺境の村で1年間実地調査を行った。)
- The anthropologist's expertise in osteology helped identify the ancient human remains.(その人類学者の骨学における専門知識は古代人骨の特定に役立った。)
語幹
anthropo 【人間】
ギリシャ語「anthropos」(人間) に由来する語幹。
-
anthropology - 人類学
anthropo(人間) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
anthropometry - 人体測定
anthropo(人間) + metr(測る) + -y(名詞化)。
-
misanthrope - 人間嫌い
mis-(嫌う) + anthropo(人間)。
log 【言葉、学問、理性】
ギリシャ語「logos」(言葉、理性、学問) に由来する語幹。
-
anthropology - 人類学
anthropo(人間) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
biology - 生物学
bio(生命) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
geology - 地質学
geo(地球) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
dialogue - 対話
dia-(通して) + log(言葉)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |